第43回テーマ 【 バルコニーを再び考える 】
-2022年10月25日 第564号 掲載-
高いお金をかけて造っても
意外や快適に使われなかった
バルコニーやベランダが多いと感じます。
今日は、コロナ禍の暮らし方の変化で
バルコニーやベランダの使い方を
再び考えてみたいと思います。
とりあえず、バルコニーといえば
洗濯物干し場、、、
昔の団地なら、洗濯機も隅に置く場所に
なっていました。
次にエアコンの普及で、室外機置き場にも利用されはじめ、
さらには室内で元気をなくした観葉植物、
いらなくなった植木鉢が置かれていたり、
壁の陰にゴミの仮置きの場所だったり
バルコニーに椅子をだして、くつろいだりする
夢のスペースとはかけ離れた感じです。
バルコニーが狭いのも、そうなる理由ですが
床を水平に板張りで嵩上げし椅子やテーブルを
置きやすくもできます。
さらに、お湯や水が出る蛇口をつければ
床の掃除、植木の水遣り、子供のミニプールも
温水プールにもできます。
暮らし方次第で、洗濯物は花粉や虫が嫌いな方
そして共働きで忙しい方は、乾燥機を使えば
バルコニーに洗濯物を干さない選択肢もある。
最近では、室内にランドリールームや居室に
天井物干しを設置される方も増えています。
また、バルコニーに屋外防水コンセントも
用意しておけば、照明を増やし灯りの演出や
屋外飼育ペット類の例えばヒーターに使えたり
充電したりもできますので、用意しておくと
便利だと思います。
リビングに面するバルコニー
キッチン横のサービスバルコニー
寝室に面するバルコニー
とりあえずバルコニーではなく
ほんとうに快適に活用できるか
おうち時間が長くなったコロナ禍
バルコニーをより快適に考えたいと思います。
今日は、少し寒くなりましたが
『半ソト空間・バルコニー』のお話でした。