第65回テーマ 【 反対側のことばから考えてみる 】
2023年9月25日 第609号 掲載
先日、友人に進められ
古本を購入しました。
本のタイトルは、
『墜落のしかた教えますー』
初版が、50年前の本ですが
なかなかの、シュールなタイトルです。
内容は、
「おかしなキミのためのロッククライミング入門」
というサブタイトルがつきますが
ただの教本ではないです。
著者自身の哲学とともにイラストや
写真の雰囲気からも当時のカウンターカルチャーを
感じるヒッピーやDIYにも通じる
雰囲気を持った1冊です。
場所は、当時のアメリカ、カリフォルニア州にある
ヨセミテ国立公園のシンボルであるハーフドーム
現在は、ノースフェイスのブランドロゴマークにも
使用されている岩山で、パタゴニアやノースフェイスの
創業者やら出てきた頃のロッククライミングの内容です。
今回は、そんな50年前の本のタイトルを
建築で置き換えてみました。
まずは、
その1。『 雨漏りのしかた教えてます 』
どうでしょうか、なかなかシュールですよね。
実は、雨漏りの原因はなかなか簡単に見つられない
ことが多いようですが、まあこんなタイトルの本は
誰も買わないでしょう。
その2。『 ダサイ、インテリアデザイン教えます 』
イラストみたら、自分の部屋が該当していたら
いやな気分になりますね。こんな本もいらないですね。
その3。『 暑くて寒い家のつくりかた教えます 』
どうでしょう。そんな家は、いまの我が家だよ!という
お声も聞こえてきそうです。
なぜ、暑くなる。なぜ寒くなるの理由が
きちんと理解してますというメッセージのようにも
感じますが、、、
一般的には、『 夏は暑くなく、冬も寒くない
快適な家のつくり方教えます 』の表現になりますね。
いかがでしょうか。
ほんとうに深く考えているプロなら
逆の表現も、これまたアリかと思った
1冊の本のタイトルのご紹介でした。
今日のコラムはこの辺で
では、また。