第68回テーマ 【 お家の外観、ココ?配慮してますか ! 】
2023年11月13日 第615号 掲載
こんにちは、昨日はじめての床屋さんに行き
坂本龍一風に、80年代センター分けツーブロックで
とお願いしてカットしてきました。
カットしてくれた年配の方が
すぐに、わかりましたと言って
彼の記憶の中で、カットがはじまりました。
まあ、記憶というか、思い込みというか
やはり肝心なところが、、、どこかが
細かい点が、違うんでしょうね。
ということで、今日はお家の外観
ココまで配慮してますか?のテーマで
箇条書きしていきたいと思います。
それでは、、、
その1、外の壁に取り付くエアコン配管の
位置と室外機の場所。
引っ越してから、エアコンをつけてもらい
外から見たら あれ?
最初から位置を考慮してないと目立つのよね、、、
その2、雨樋の位置と色。
道路側からみて、なるべく見えなく
上下階の壁の色が違う時なども、最初から
位置と色を考慮してないと、あれ?
あー! 残念となりそうです。
多くの場合、立面図に樋は書かれてないんです。
その3、電気メーターの引込み位置と、メーターのカバー。
電気メーターも、最近はスマートメーターになり
検針の方が数字を読みに来なくても良くなりました。
少し小さくなりましたが、メーターにもカバーかけると
外壁と色をあわせスッキリと見せることもできます。
その4、屋外コンセント。
なにも指定しなければ、一番普及している
ベージュ色の防雨型の斜め三角のがつきます。
ここも気をつかえば、建物のイメージにあわせた
シャープな角型や外壁の色にあわせたブラック色など
あわせることもできます。
その5、テレビアンテナ。
ケーブルテレビ以外の方は、従来は
屋根の上に、東京タワーやスカイツリーに向けて
矢の様な大きなアンテナをつけていましたが
最近は壁付けの目立たないデザインアンテナもあります。
これ以外にも、外観で、細かく配慮する点は
いろいろありますが、家の完成後に、あれ?と
ならないように、まとめてみました。
ご参考まで